ろ材の種類と選び方【リングろ材・ボールろ材】

設備関連


こんにちは、からしです!

今回は「ろ材」についてのお話しをさせていただきたいと思います。

ろ材とは
ろ材とは「物理ろ過」「生物ろ過」「科学ろ過」の中の「生物ろ過」に当たり、熱帯魚の飼育において最も重要なシステムの1つになります。
ろ材を使うことによってバクテリアをたくさん繁殖させて、アンモニアのような生体に有害な物質を比較的無害な物質に分解することが出来ます。
ろ材の形状と種類
【リングろ材】
・形がリング状になっていてリング表面とリング内側と表面積が大きくバクテリアが増えやすくて、リング状になっている為目詰まりしずらくメンテナンスが楽になります。洗うのに少し手間が掛かってしまうのがデメリットではありますが使い勝手の良いろ材になります。
【ボールろ材】
・多孔質の素材が多くリングろ材よりも高い効果を発揮してくれることがありますが、形がボール状の為隙間が少なく汚れが溜まりやすく目詰まりを起こしてしまう可能性が高くなりますので、リングろ材よりもメンテナンスの頻度が高く少し手間が掛かってしまいます。
また多孔質の物はろ材同士で擦れるとザラザラとした細かい砂の様な物が出てきてしまうので洗浄する際には気を付けましょう。
【プラスチックろ材】
・プラスチック製のろ材は半永久的に使えることもありコスパ的には最高ではありますが、バクテリアが定着しずらく水槽立ち上げ当初に使用する場合は一般的なろ材と合わせて使う事をオススメいたします。しかしろ材同士で擦れてゴミが出てしまうようなことはありませんのでメンテナンス性は良いと言えますので水槽を立ち上げてからある程度期間が経っていたり追加で入れる分には使っていただいても問題ないと思います。
ろ材のメンテナンス
ろ材のメンテナンスとは「ろ材を飼育水で洗う」ことになりますが、ここで注意しなければいけないことが2つあります。
①水道水はNG!!
・水道水にはカルキという消毒作用のある物質が含まれているので、水道水で洗ってしまうと定着したバクテリアを死滅させてしまう可能性が大いにありますので、水替えの際出た飼育水を使ってろ材を洗いましょう!
また水温の急激な変化は生体だけではなく、バクテリアにもダメージを与えてしまうことがありますので本水槽から抜いた飼育水で洗う際には水温が下がってしまう前に手早く済ませましょう。
②洗い過ぎはNG!!
・ろ材の色が変わっていたりゴミが沢山ついていたりすることがありますが、それらはバクテリアのコロニーだったりバクテリアが定着した証になりますので、それらをピカピカになるまで洗ってしまうとせっかく定着したバクテリアまで洗い流してしまうことになりますのでサッと洗って終わりにしましょう。
ネットに入っている場合には端を持ってバケツの中で「ジャブジャブ」するだけで十分ですし、ネットに入っていない場合には飼育水の入ったバケツにろ材を入れて軽く混ぜてから再び取り出すだけでも付着したゴミは十分落とすことが出来ますので、ゴシゴシ洗う必要はありません
メンテナンスを減らす?
ろ材のメンテナンス(掃除)の回数を減らす為には、ろ過槽になるべくゴミを入れないよう心がける必要がありますが比較的簡単に対策することが出来ます!
【対策方法】
・対策は単純で要はゴミを通さなければ良いだけなので、給水口(ストレーナ)部分にスポンジを付けてあげればスポンジにゴミが付着する為ろ過槽へゴミが侵入するのを防ぐ事ができます。しかしこれでは大きいゴミは取れても細かなゴミまでは防ぐ事が出来ないので本気で対策したい方は、給水口部分にウールマットを輪ゴムで固定する方法をオススメいたします!
ウールマットを巻き付ける場合は定期的にウールマットの交換が必要になります。何故ならストレーナスポンジよりもウールマットの方が目が細かいので目詰まりを起こしやすい為定期的な新品への交換が必要になるからです。
ろ材のメンテナンス回数が減るということは、バクテリアの減少を防ぐことに繋がりますので多少手間が掛かっても実践する価値はあると思います!
まとめ
ろ材には形や材料といった種類の他に「水質を変化させる」といった作用を持った物もありますので、購入する際には気を付けましょう!しかしこう言った水質に変化を持たせる様な物は高価になってきますし、ある程度の期間で交換する必要も出てきますのでお財布と相談しながら無理のない商品選びをしましょう。
最後に
私は「ろ材」に関しては大きい袋にたくさんリングろ材が入っている様なお徳用の物をメインで使っていますが今のところ問題は出ていません。ようはバクテリアが繁殖してくれれば言い訳なのでどんな商品でも使い方次第では十分に効果を発揮してくれますので、最初はあまり深く考えずに安い物を購入すれば良いと思いますw
最後まで読んでいただきありがとうございました。
次の投稿もよろしくお願いいたします。

設備関連
からしをフォローする
熱帯魚と暮らす – AQUA TIME LINE – アクアタイムライン

コメント

タイトルとURLをコピーしました