今回は、プレコの隠れ家についてのお話しをさせていただきたいと思います。
なぜ必要なのか?
なぜ隠れられる場所が必要なのか?
種類にもよりますが、ほとんどのプレコは縄張り意識が強い傾向にありますので、必然的に強い個体が弱い個体を追い掛け回してしまいます。
そうなると弱い個体は、ストレスによって体力を削られてしまい最悪の場合は落ちてしまう可能性もありますので、そうならないように隠れられる場所を作ってあげる必要があります。
プレコの目線

隠れ家について考える前に、プレコの目線について考えてみます。
プレコの口は底についていて、目は頭の上に向かって付いているので左右方向というよりも頭上に目線が向きます。なので流木を入れたとしてもイラストのような状態になると喧嘩になってしまう可能性がありますので流木を入れる際には、枝状の物を複数重ねて入れることによって視線の間に流木が入りお互いに見えない状態を作ると良いそうです。
プレコマンション

プレコのシェルターの中には、プレコマンションと言われている物があります。構造は⇧のイラストのようになっていて、トンネル形状になっている為どのように張り付いてもお互いに見ることが出来ないので喧嘩になることもありません。
繁殖を狙う場合には、袋状になっている筒を使いますが混泳させる場合には、逃げ道がないと攻撃され続けてしまうことになるので、その場合はプレコマンションや土管のようにトンネルタイプを選びましょう!
まとめ
プレコ飼育に限った話ではありませんが、混泳をさせる場合には何があるか分からないので必ず逃げ道を確保するようにして、なるべく行き止まりが無いようにレイアウトしましょう。
混泳に絶対はありませんので、ぜひ好きな熱帯魚同士をあなたの好みで混泳させてみて下さい!
最後に
とはいえ私の住んでいる地域のペットショップには、プレコマンションのような物は売っていませんしヤフオクにもあまり出てきませんので、今度私なりに自作してみたいと思います!
出来上がりましたらまたこちらでお知らせしますので良かったら読んでください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
次の投稿もよろしくお願いいたします。
コメント