ヤコのオーブン陶土でプレコシェルター自作・DIY!

プレコ


こんにちは、からしです!

今回は、オーブン陶土を使ってプレコシェルターを初めて自作してみたので、そのお話しをさせていただきたいと思います。

オーブン陶土とは
オーブン陶土やオーブン粘土と呼ばれていますが、簡単に言ってしまえば高温で焼いて作る陶器製品を自宅のオーブンを使って160℃~180℃という低い温度で焼き上げることのできるものになります。
使用するオーブン陶土のメーカーによっては、アクアリウムには不向きな物もありますので良く調べてからチャレンジしましょう!
ヤコ オーブン陶土
私が今回使用したのは【ヤコ オーブン陶土】です!
こちらの商品は、色々な方がシェルターを実際に作成して水槽に入れている物になりますので問題はないと判断して選びました。色のバリエーションもありますにで、好みの物を選ぶこともできます!
私は【工作用】を2個購入しました!
作ってみました!
作成途中の写真も入れたかったのですが、思い通りの形にならなかったり乾いてきてしまったり思っていたよりも手が汚れてしまったので途中経過の写真がありません(汗
正面です⇧
斜め前です⇧
こちらの写真は、焼きが終わった後の写真になります!
初めてにしては上手く出来たかな?と思いますwこの形に落ち着くまで、2時間程の悪戦苦闘があったことは秘密です。
作業自体は難しいことはしていませんので簡単にご説明させていただきます。
ステップ①
・下に敷く物を用意する
私はクリアファイルしか見当たらなかったのでクリアファイルを敷いて作業しましたが、陶土がくっ付いてしまいましたが後で調べたところ、布を下に敷くと良いそうです。
ステップ②
ヤコのオーブン陶土は初めから練った状態で梱包されていますので、練らずに思い思いの形に成形していきます。この時に手数はなるべく少ない方が、ひび割れを防げるみたいです。
作り始める前に少しちぎって保存しておきましょう!足りないところに足したり、乾燥中のひび割れをふさぐのに「ドベ」という物を作るのに使います。
ステップ③
出来たシェルターを眺めて余韻にひたりましょう!
ステップ④
直射日光の当たらない風通しの良い場所で、1日~1週間乾燥させましょう。乾燥の期間がもの凄くおおざっぱなのですが、これは季節的な要因や湿度に左右されてしまう為です。
ステップ⑤
オーブンで焼きましょう!私が使用したのは、オーブン機能の付いた電子レンジです。
シェルターの下にアルミホイルを敷いて160℃~180℃で30分~60分焼けば出来上がりです。
私は、3日間乾燥させて(3日間晴天でした)念のためオーブンの一番低い温度(40℃でした)で20分乾燥させてから、100℃で30分焼いて160℃で30分からの180℃で30分焼いて完成としました。
水分が残っている状態で、いきなり高温で焼いてしまうと中の水蒸気が破裂してシェルターが割れてしまうとありましたので、少しずつ温度を上げていく方法でやってみました。
ステップ⑥
一番重要です‼出来上がりはとても熱くなっていますので、しっかりと冷ましてからもう一度しっかりと余韻にひたりましょう!w
念のためアク抜き
何があるか分からないので、軽く歯ブラシなどで磨いてから容器に水を張って丸1日程アク抜きをしましょう。
まとめ
オーブンを使う際には、念の為なるべく目を離さないようにしましょう!気を付けるに越したことはありませんので離れる時には切ってからにしましょう。
欲しいシェルターが手に入らなかったり、高価で買えなかったりと色々な理由がありますが、なければ作ってしまえる!しかも1つ作るのに数百円で作れますので今回はとても良い商品を見つけられて良かったです。
最後に
最初は、思い通りの形にならずに四苦八苦してしまうと思いますが、慣れてくると楽しくなってきますのでぜひ皆さんもチャレンジしてみて下さい!
そして、思った以上に汚れますので汚れても良い準備をしましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
次の投稿もよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました