スネークヘッド【飛び出し事故】

スネークヘッド


こんにちは、からしです!

今回は残念なご報告になってしまいますが、先日「ハーコートスネークヘッド」を飛び出し事故にて落としてしまったお話しをさせていただきたいと思います。

我が家のスネークヘッド
我が家に来てから約5ヵ月といった短い期間での飼育になってしまいましたが、導入直後はポリプテルス達との混泳だった為心配で喧嘩にならないかビクビクしながら水槽を眺めていました。
しかし実際はとても臆病で隠れがちだった為か余計な争いもなく、少しずつですが大きく成長してくれていました!
ポリプテルス達とは違い良く体調を崩しては「拒食気味」になって、体をこすり付けてはキズを作っていましたが最近ではそれも落ち着き餌食いも良くなり安心していました。
飛び出しの経路
我が家の60㎝規格水槽では、飛び出し防止の為にガラス蓋の下に自作した蓋を上部フィルターの下に這わせるようにセットしています。これは仮に蓋に激突しても蓋が持ち上がらないようにする為の仕様になっています。
しかし、今回「飛び出し事故」が発生してしまいました。
原因(飛び出しの経路)は上部フィルターの排水部分(エルボー)の真上に空いた上部フィルターの蓋からの飛び出しだと分かりました。正直思い当たる隙間は全て塞いでいましたし、水滴の残っている部分がそこの部分にしかなかったのでそうなんだと思います。
対策として今は排水部分(エルボー)にネットを被せて侵入出来ないようにしていますが、ポリプテルス達がまだ小さい頃には同じように対策をしていました。みんな大分大きくなってきたのでもう入ることはないだろうと外してしまった為起きてしまった事故になります。
まとめ
スネークヘッドやポリプテルスを飼育する上で、飛び出しには十分に注意していたつもりだったのですが今回はちょっとした油断から今回の様な事故が発生してしまいましたが、今回の事をしっかりと教訓として次に生かしつつ油断の無いように今後も熱帯魚の飼育に挑戦していきたいと思います。
最後に
熱帯魚の様に生き物(ペットなど)が死んでしまった際には、あまり土に埋めてはいけないということで今回はふわふわのマットで包み中にお花を入れて燃えるゴミの日に出させていただきましたが、一軒家であれば庭に何を埋めようが個人の自由だと私は思いますので今後家を購入した際には土に埋葬といった形にしてあげたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
そしてスネークヘッドへ我が家に来てくれてありがとう

コメント

タイトルとURLをコピーしました