熱帯魚を飼う!【水槽選び編】

初めたい方向け


こんにちは、からしです!

今回は「熱帯魚を飼おう!」カテゴリー第1弾ということで、水槽についてのお話しをさせていただきたいと思います。

水槽選び?
熱帯魚の飼育を始めようと思ったらまず始めに飼育する為の環境、つまり水槽を準備しなければいけませんがホームセンターに行ってもネットショッピングで調べてもとても沢山の種類があり悩んでしまうと思いますので、簡単ではありますが水槽について解説させていただきたいと思います。
水槽の種類
【アクリル水槽】
「アクリル」つまりは「プラスチック製」の水槽になります。アクリル水槽は合成樹脂で出来ているので衝撃に強く柔軟性があり割れにくいといった特製があり、水槽本体の重量もガラス水槽よりも軽いのですが、ガラスよりも柔らかいので表面に傷が付きやすくまた柔軟性がある為に水を入れると水の重みで表面が膨らんでしまいます。
「アクリル水槽」は衝撃に強いため大型魚を飼育している多くの方が使用していますが、それは大型魚が暴れた際に水槽の破損を防ぐ為でもありますが、もう1つの理由として大型の水槽(120×45×45以上)になるとアクリル水槽の方が安価というのもあります。
【フレームガラス水槽】
※⇧以降ガラス水槽と呼びます。
・ガラス水槽は水槽の上部と下部に「プラスチック製のフレーム」が取り付けられたタイプになります。ガラス水槽はアクリル水槽よりも重量がありますが、ガラスで出来ているので傷が付きにくく長い期間透明度を保ってくれますし、フレーム付きの場合はプラスチック部分によって補強されていますので全体的な強度が上がっており、フレーム部分が返しになっているのでそのまま蓋を設置したり上部フィルターを設置することが出来ます。
フレームガラス水槽は45㎝までは底板が「プラスチック製」になっていますが、60㎝からはガラスが貼られているタイプと無いタイプがありますので注意しましょう。そして90㎝からは真ん中にリブが入るので強度的にはさらに安心出来ます。(リブに関してはアクリル水槽も同様に入ります)
【オールガラス水槽】
・オールガラス水槽は「プラスチック製のフレーム」が無いガラスだけで出来た水槽になります。フレームガラス水槽と違い補強が無い為ガラスの厚みが厚く値段が少し高めになりますし、角をぶつけると破損の恐れがありますが「インテリア性」がとても高く見た目が美しい事が一番のメリットになります。しかし強度がフレームガラス水槽よりも弱いので上部フィルターは使用できませんし蓋を置く際にも板厚に合わせた「蓋受け」を取り付ける必要があります。
オールガラス水槽は「フレーム部分」が無いのでインテリア性が高いことから「アクアリウム」以外にも「テラリウム」や「ビバリウム」と言った環境で使用されることが多くあり自分だけの小さな世界を作り出すにはうってつけの水槽になります!
水槽のサイズと水量
上のイラストにも描かせていただきましたが、一般家庭でも概ね設置出来るサイズと水量が描かれています⇧この「約□ℓ」という部分が水の量になりそのまま重量となって乗ってきますが、この場合の重量はあくまでも水槽を設置する際の目安になります。
上の水量はあくまでも規格サイズでの水量になりますので「ワイド」「ハイ」と言った規格とは違ったサイズの場合はまた変わって来ますので、その場合はザックリと計算しましょう!
例)60㎝規格水槽
60(幅)×30(奥)×36(高)
64.8ℓ となりますが!
これは水槽の寸法なので実際は水位が上から4㎝なら
60(幅)×30(奥)×32(高)
57.6ℓ となります!
水量は水槽の総重量に大きく関わってきますが、実際には「水槽本体の重量」や「低床の重量」「レイアウト品の重量」または上部フィルターを使うなら上部フィルターに入る水の量といった沢山の重量が乗ってきますので設置場所や設置方法についてはしっかりと考えてから水槽のサイズを選んでいきましょう※無理な設置をしてしまうと破損や大きな事故に繋がる可能性があります。
熱帯魚と水の量
熱帯魚の飼育をするにあたって「適正な飼育数」という言葉があります!一般的には上のイラストに描かれている様に「体長1㎝あたり水が1ℓ必要」と言われています。
つまり60㎝規格水槽に体長2㎝の熱帯魚を飼育するなら「57ℓ÷2㎝=28.5匹」となりますが、この数字はあくまでも目安になりますので必ず守らなければいけない訳ではありません。
「適正」とは言っても適正な飼育数よりも少なく余裕のある飼育数にすればあまり飼育水が汚れないので水替えの間隔を長めにとれたり「急激な水質の悪化」を防ぐことも出来ますし、逆に適正数を超えれば「過密飼育」にはなりますが適度に水替えをすることによって「急激な水質の悪化」を防ぎ安全に飼育することが出来ますので、この辺は自分のやり方や好みに合わせて選択してもらって問題ありません。※「過密飼育」の場合には水質の悪化以外にも生体同士のトラブルによってストレスを掛けてしまう可能性がありますので注意しましょう。
熱帯魚の大きさに注意‼
ここまで「水槽」についてのお話しをさせていただきましたが、いざ熱帯魚の飼育を始める際には購入する前に必ず「熱帯魚の最大サイズ」を調べましょう!
ペットショップで売られている時にはとても小さくて可愛いかもしれませんが、熱帯魚の種類によっては最終的に大型化するような熱帯魚がとても安価な値段で売られていますので、安易に購入してしまうと上のイラストの様にどうしようもなくなってしまうので下調べはしっかりと行いましょう。
予想以上に大きくなってしまい飼育が困難になってしまった場合には必ず近くの熱帯魚を取り扱っているお店に相談して引き取ってもらいましょう!※間違っても近くの川に流したりしないで下さいお願いいたします。
まとめ
ここまで「水槽の種類」「サイズと水量」についてお話しして来ましたが、初めて購入される方には「60㎝規格水槽」をオススメいたします!理由は簡単で一番使い勝手の良いサイズになるからです。重量的にも重過ぎず水量もあるので水質の管理がしやすく、中型の熱帯魚までならある程度の種類が「終生飼育」出来ますので置く場所を確保出来るのであれば「60㎝規格水槽」をオススメいたします!
私の経験上小さな水槽から始めても最終的にはドンドン大きくなっていきますので、それなら初めから大きめの水槽を購入しておけば無駄な出費も減らせると思います。
最後に
熱帯魚に限らず生き物の飼育をする際には「終生飼育」が絶対的な条件になりますので、いくら欲しい大型魚がいても環境を整えてあげられない場合には飼育したくても諦めるといったことも必要になってきますので、是非無理のないアクアリウムライフを初めてみて下さい!
実は私も「アロワナ」の飼育をしたかったのですが、奥行60㎝の水槽はスペース的に置けないと判断しましたので諦めました。。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
次の投稿もよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました