スネークヘッド【体長不良】

スネークヘッド


こんにちは、からしです!

今回は、ハーコート・スネークの調子が悪かった時のお話しをさせていただきたいと思います。

身体が痒い?
以前にもスネークヘッドが痒がっていてその際は、【緑茶浴】にて対応して無事に完治したのですが今回は前回よりも激しく身体を低床にこすり鱗が少しずつ剥がれていたので、さすがにマズイ状況だと判断しまして薬浴をすることにしました。
しかし問題がありました!
症状がハッキリしていないので、どの薬を使って良いのかが判断できなかったのですが、とりあえずインターネットで調べた感じだと白点病の初期症状かな?と思ったので、【グリーンFクリアー】にて薬浴をおこないました。
上手く写真が撮れなかったのですが、○で囲ってある部分の鱗が剥がれてしまっていますが、反対側も同様に剥がれてしまっていました。
グリーンFクリアー
薬浴期間
・本水槽とは、別の容器にて薬浴を7日間行いました。
餌は?
餌は本当に少しだけ与えましたが、最初は食べなかったので入れて回収してを繰り返していましたが、3日目以降からは食べるようになったので1日1回少量与えました。
消化にも体力を使ってしまうので薬浴中の餌は最小限にしましょう!薬浴自体も熱帯魚には負担がかかっているので体力を使っています。
水替えは?
水替えは、透明度とニオイにて判断して半分の量交換していました。
効果は?
7日間の薬浴を終えて数週間は問題なく元気に過ごしていましたが、再び身体をこすり付けるようになってしまいました。
違う原因があるのでは
そして、これは違う原因があるのではないかと思ったので上部フィルターの掃除と半分以上の飼育水を交換してみたところ元気になりました!
⇧反対側もキレイに治りました
私の個人的な意見ではあえいますが、今回のスネークヘッドの症状はおそらく水質悪化によるもだったんだと思います。一時的に治っても本水槽に戻すと再発してしまうことから考えてもおそらくそうなんじゃないかと思います!
まとめ
飼育している熱帯魚の調子が悪くなったらまずは、飼育水の換水頻度を上げてから様子を見ましょう!後は、ろ過槽の掃除をしていなければろ過槽の掃除をしても良いかもしれません。
まとめ
同じ水槽にいるポリプテルス達が何の問題もなく過ごしていたので、本水槽に問題はないと判断してしまったのが今回の失敗でした。
結果として、治っては発症してと繰り返すことによってスネークヘッドにたくさんの負担をかけてしう結果になってしまいました。飼育している熱帯魚によって環境変化に強い弱いがありますので、これからは気をつけたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
次の投稿もよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました