プレコ水槽のライトが明る過ぎる?

プレコ


こんにちは、からしです!

今回は、プレコ混泳水槽のLEDライトが明る過ぎてプレコ達に迷惑を掛けてしまったというお話しをさせていただきたいと思います。

なぜそう思ったのか?
私のプレコ混泳水槽は、自作プレコシェルターも入れてはいますが基本的には流木をメインでレイアウトしています。プレコの飼育数も増えてきているので、出来るだけ隠れ家を多く確保できるように流木を組んではいたのですが、何故かみんな水槽の底で生活をしていました。
流木の裏側に張り付くことはあっても、流木の上に居ることはありませんでしたので結果として生活圏の被ったプレコ達による追いかけっこが毎日行われていました。
「どうして上に来ないのだろう?」
と何日か悩んでいるときに下から水槽を見上げると…‼
「…眩しいのかな?」
我が家のプレコ混泳水槽は、60㎝水槽Lowタイプを使用していますので60㎝規格水槽よりも高さのない水槽になり、規格水槽よりもLEDライトが近かくて眩しかったのです!なので60㎝水槽用のLEDライトでは眩しくて流木の影に隠れてしまっていたのだと思います。
対策
対策①
・LEDライトを水槽の真ん中ではなく、出来るだけ奥に設置する。奥に設置することによって、LEDライトの光が水槽全体ではなく奥側から照らすようになります。
対策②
・色の濃い下敷きや、ウールマットを水槽のフタとLEDライトの間に設置します。この時に間に設置するものは、水槽内の明るさを確認しながら選びましょう。
対策③
・中間調光器という物が市販品で販売されているようなので、こちらをLEDライトと電源コンセントの間に設置して調整する。
対策①と②の結果‼
私の水槽では対策①と②を実践したところ、水槽内はうっすらと暗くなってしまいましたがプレコ達が流木の上や枝部分にも張り付いてくれるようになりました!
結果として、上のスペースにも行動範囲が広がった事によって食事の時間以外での「追いかけっこ状態」がかなり減りましたので、プレコ達のストレスも大分減ったと思います。
まとめ
私は水槽のLEDライトは水槽本体の横幅に合わせて出来るだけ安価な物を選んで購入していたのですが、実際には飼育する個体と水槽本体の高さまで考えてLEDライトを選んだ方が良さそうなので、今後購入を検討されている方は出来れば、初めから調光機能の付いた物を検討してみた方が良いかもしれません。私も次からはそうしたいと思います!
最後に
本当は中間に入れる調光器を購入しようと思ったのですが、今回は予算の都合上身の回りにある物で対応してみました!今後は余裕があれば調光器を買って間には色の付いた下敷きなどを使って雰囲気を変えてみるのも良いかな?と思っていたりもしますw
最後まで読んでいただきありがとうございました。
次の投稿もよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました