こんにちは、からしです!
今回は、意外と気にせず何気なく使っている「水道水」についてのお話しをさせていただきたいと思います。
水道水について

私は水を飲む時には何の疑問もなく水道水の水を飲んでいます。今まで安全・安心について深く考えたことは無かったのですが、熱帯魚の飼育を始めてからは熱帯魚にとって問題は無いのだろうか?カルキ抜きだけで良いの?と思うこともありました。
実際私たちが、コップ1杯の水道水を飲んだところで何の問題もないでしょうが熱帯魚たちは、この水に全身を一生触れて生きていきますし、問題があれば生死にも関わりますので私なりに調べてまとめてみたいと思います。
なぜ安全なのか?
これは浄水場で水を「沈殿」「ろ過」「消毒」といった工程を経て、キレイにしているからです。ここで重要になるのが「消毒」になります!
沈殿
・沈殿は沈殿池などの各ポイントを流れながら、大きな物を落としていきます。
ろ過
・ろ過は水槽でいうウールマットになります。沈殿の工程で取りきれないような細かい不純物をろ過工程で取り除きます。
消毒
・消毒は塩素によって人体に害を及ぼす病原菌やウィルスを塩素によって消毒します。塩素には、強い毒性があり人体にも影響がありますが、これによって病原菌やウィルスを殺菌することが出来ます。塩素は殺菌力が強く、水に残って殺菌効果を持続させることが出来ます。
※残留塩素は0,1㎎/L以上を保持する
この作業工程によって、安全に各家庭へ送られていきますがさらに水道水に「浄水器」などを取り付けることによって水道水に残った残留塩素を取り除いています。
消毒=塩素=カルキ
上記で「消毒」が重要と言いったのは、この塩素が熱帯魚飼育で言うところの「カルキ」という部分になるからです。
塩素には強い毒素がありますので、これを熱帯魚が摂取してしまうと死んでしまう可能性があるので水道水を飼育水として使用する場合には、必ずカルキ抜きという作業を行ってから使います。
カルキ抜きだけでOK?

ではカルキ抜きだけで良いのでしょうか?
日本の水道水は一般的に「ph=中性」の「軟水」になりますので、水質だけを見ても熱帯魚の飼育に向いていると言えます。以前の記事で、水質に迷ったら「中性」に保ちましょうと言ったように中性での飼育を考えたなら「カルキ抜き」だけで使えますので日本の水道水は相性が良いと言えます!

アルカリ性?弱酸性?水質に迷ったら中性に保とう!
こんにちは、からしです!
今まで、「弱酸性」や「弱アルカリ性」についてのお話しをさせていただいたのですが、迷ったら「中性」に保てばいいんじゃないかな?と思いましたので「中性」についてのお話しをさせていただきたいと思います。
中性...
※生体に合わせて水質を「弱酸性」や「弱アルカリ性」に傾けている方は、水質を調整する必要がありますので全ての水槽に「カルキ抜き」だけで使える訳ではありません。
ミネラルウォーターは?
では水道水以外の水はどうでしょうか?
確かにミネラルウォーターなら塩素が含まれていないので、カルキ抜きをする手間が省けますのでミネラルウォーターでも問題はないと思いますが、ミネラルウォーターを購入する為のお金がかかってしまいますし、ミネラルウォーターの種類によって水質(軟水・硬水)が変わってしまう可能性がありますので常に安定して供給される水道水の代わりに使うメリットはあまりないと私は思います。
まとめ
ここまで水道水についてのお話しをしてきましたが、これで私も安心して水道水を熱帯魚たちに使うことが出来ますので今回は調べてみて良かったと思います。
最後に
水道水の水質が安定しているといっても、住んでいる地域によっては多少の違いがあると思いますので気になる方は一度調べてみるのも良いかもしれません。
※井戸水に関しては水質が大きく変わってくると思いますので、井戸水を使用する場合には一度水質の検査をすることをお勧めいたします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
次の投稿もよろしくお願いいたします。
コメント