前回は、弱酸性についてのお話しをさせていただきましたので今回は、弱アルカリ性についてのお話しをさせていただきたいと思います。
内容が、弱酸性についての記事と類似してしまっている部分がありますので、前半は読み飛ばしてもらって問題ありません!(特にメリットとデメリットの部分)
弱アルカリ性とは?
みなさんは「弱アルカリ性」と聞いて真っ先に何を思い浮かべるでしょうか?
私は正直何も思い浮かびませんでしたw普段の生活の中で私自身はあまり馴染みのない言葉ですが、アクアリウムにおける弱アルカリ性とは何なのかについてお話しをさせていただきたいと思います。
一般的にpH7.5~8.5くらいの値のことです。
先に言ってしまいましたがpH(ペーハー値)とは、アクアリウムで言うところの「弱アルカリ性」、「中性」、「弱酸性」といった状態を数値として表したものになります。上記に一般的にと示したのは人によって数値に若干の違いがある為です。
そして、この数値を元に現在の水質からどういった水質に変えていくのか、そのまま維持していくのかといった選択をしていきます。
弱アルカリ性のメリット
弱アルカリ性を好む熱帯魚が喜ぶ
・喜ぶと抽象的な表現をしてしまいましたが、元々住んでいる環境に近づけてあげることができれば飼育している熱帯魚がより活発になったり、本来の発色に変化したり、餌食いが良くなったりとメリットがたくさんあります。熱帯魚にとって良い環境を作ってあげることが出来ればより長生きしてくれるはずです!
逆に弱酸性の水質でないと体調を崩してしまうような個体もいるので、購入の際には良く下調べを行ってから飼育にチャレンジしましょう
水草が良く育つ
・熱帯魚にも好みがあるように、水草にも生息地がありますので弱酸性を好む水草に対して弱酸性の環境を作ってあげれば元気により美しく育ってくれるはずです。
「水草=弱アルカリ性」という訳ではありません
弱アルカリ性のデメリット
pHの低下に注意
・pHは水槽内で生き物を飼育していれば必ず下がっていきます(酸性に傾く)ので、食べ残しをなるべく取り除くようにしたり餌のあげ過ぎには気を付けましょう。
熱帯魚たちに最適な環境を作ってあげる為にもこまめな水質チェックと水替えを行いましょう
水合わせは慎重に行う
ペットショップでは、水質維持の為常に水替えを行っている場合が多いので「中性」である可能性が高い為、今まで以上に慎重に行いましょう。
元々の環境が「弱アルカリ性」の水質であったとしてもペットショップと自宅の水質の違いでpHショックを起こしてしまう可能性がある為です
弱アルカリ性にする方法
カキ殻
こちらは、牡蠣の殻を砕いたものになります。pHの低下を防いで「弱アルカリ性」に傾ける作用がありますので実際に私もポリプテルス混泳水槽で使っています!
サンゴ
こちらもカキ殻とおなじようなものになりますが、サンゴを入れる場合はレイアウトの一部として使用することも出来そうです。
pH上昇剤
カキ殻やサンゴのように入れて徐々にpHを下げていくのとは違って即効性がありますので入れ過ぎには注意しましょう!
石を入れる
アクアリウムで使用する「石や砂利」の中には、pHに影響を与え「弱アルカリ性」に傾ける効果のあるものがあります。
まとめ
「弱酸性」に傾けるアイテムとは違い「弱アルカリ性」の場合は、カキ殻のようにある程度の数値以上には上がらずに保ってくれるような効果がありますので比較的水質の維持はやりやすいイメージがありますが、やはり入れ過ぎには注意しましょう!
最後に
肉食魚など水を汚しやすく、水質が悪化しやすい場合には私も実践していますが水替えの頻度を減らすためにも使用していますので「弱アルカリ性」に傾けるためというよりは、水質維持に対しての目的で使用することのが多いかもしれません。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
次の投稿もよろしくお願いいたします。
コメント