投げ込み式フィルター【メリット・デメリット】

設備関連


こんにちは、からしです!

今回は「投げ込み式フィルター」についてのお話しをさせていただきたいと思います。

投げ込み式フィルターとは
投げ込み式フィルターとは、水槽内に本体を沈めてエアーポンプを使うことによって「エアレーション」「ろ過」を同時に行うことの出来るフィルターになります。
投げ込み式フィルターのメリット
【価格が安い】
・熱帯魚飼育で使用するフィルターの中で最も安く購入できるフィルターと言っても良い程安い価格で購入することが出来ますし、ペット用品を扱っている店舗であればほとんどの店舗で購入することが出来てしまう程身近なものになります。
【メンテナンスが簡単】
・構造がシンプルに作られているので簡単に分解して掃除やフィルターの交換が出来ますし、水槽内に入れているだけなので取り出すだけでメンテナンス出来ます。
【エアレーションが出来る】
・エアーポンプを使って「ブクブク」させている為、ろ過と同時にエアレーションを施すことが出来ますので投げ込み式フィルターを使っている場合は「投げ込み式フィルター」が「エアストーン」の代わりにもなります。
【水流を作れる】
・水槽内の下から上に向かって水流を発生させることが出来るので、水槽内の水に動きを付けることによって飼育水を満遍なく循環させることが出来ます。
【改造が簡単】
・投げ込み式フィルターには「専用のアタッチメント」があるうえに、構造が簡単な為ご自身の思うように改造して「物理ろ過特化型」「生物ろ過特化型」にすることが出来ます。
投げ込み式フィルターのデメリット
【水槽内で目立つ】
・本体ごと水槽内に沈めて使用するので、水槽内で目立ってしまいレイアウトを損なってしまう可能性がありますが、逆にレイアウトで隠すことも出来ます。
【汚れが目立つ】
・水槽に入っているだけでも目立ちますが、本体が透明なプラスチックで出来ているので汚れが目立ってしまいます。
【エアーポンプが必要】
・投げ込み式フィルターを使うには「エアーポンプ」を使用しなければならないので、「ブクブク」の音が気になる方は対策が必要になります。
【メンテナンス時に濡れる】
・投げ込み式フィルターは水槽内に沈めて使用するので、メンテナンスの際には手を水槽内に入れる必要がありますので手が濡れてしまいます。
投げ込み式フィルターは優秀です‼
ここまで投げ込み式フィルターのメリットとデメリットについてお話しさせていただきましたが、投げ込み式フィルターのデメリットについては見た目や騒音の様なものだけで、能力的に見ればメリットしかないという事が分かると思います!
しかしそんなメリットばかりの投げ込み式フィルターでも使い方次第では十分に効果を発揮できなかったり、今以上に効果を発揮してくれる事もありますのでいくつか紹介させていただきたいと思います。
フィルターの交換時期
投げ込み式フィルターは透明な容器で出来ているので汚れがとても目立ちます!
なので少し使用しただけでもついついフィルターを交換してしまいがちになってしまいますが、それでは十分に効果を発揮できていないかもしれません!
上のイラストにも描かせていただきましたが、フィルターが茶色く汚れてくるのはフィルターにバクテリア繁殖しているからなので、この状態のフィルターを交換してしまうと折角定着してくれたバクテリアを全て捨ててしまうことになるのでグッとこらえて「飼育水で洗浄」するだけにしましょう。
フィルターの交換時期に関しては使用状況によって違ってくると思いますので、フィルター部分がボロボロと崩れてきたり剥がれてきたりと明らかに劣化してしまってからで問題ないと思います。
自分好みにカスタム出来る
投げ込み式フィルターは構造が簡単なので自分好みにカスタムすることが出来ます。例えば上のイラストの様に重しの砂利を出して、ろ材を代わりに入れてあげれば生物ろ過を強化出来ますし「ダストラップ」を装着すれば物理ろ過を強化することも出来ますので、ご自身の飼育環境に合わせて改造出来る自由度があります!
エイトコア【ダストラップ】導入
こんにちは、からしです! 今回は、水作さんから出ているダストラップをプレコ混泳水槽に導入したので、ダストラップについてのお話しをさせていただきたいと思います。 ダストラップとは 【フィッシュレット】という商品は、ご存知...
投げ込み式フィルターだけでも?
もしかしたら熱帯魚ショップなどで見たことのある方も居るかもしれませんが、上のイラストの様に投げ込み式フィルターを埋める事によって底面フィルターと同じような効果を発揮します。
この様に使用すればフィルターと低床内にバクテリアが繁殖するので、投げ込み式フィルターだけで水槽を管理することも出来てしまいます!この場合の利点としては山になっている部分以外はベアタンクにすることが出来るので管理も楽になります。
掃除の方法に関しては通常の低床掃除の様にポロホースを突っ込んで掃除したり、一度崩してゴミを出してからまた山を作ってもどちらでも問題ありません。
まとめ
フィルターには上部や外部といった立派な物もありますがどうしても値段が高くなってしまい、水槽1本や2本なら良いですが繁殖などで水槽の数が増えてくるとどうしてもコストが掛かってしまうので、投げ込み式フィルターの様な安価な物を上手に使うことが出来れば浮いたお金を他に回すことが出来ますので是非チャレンジしてみて下さい!
最後に
私は現在2本の水槽しか管理していないので実践していませんが、今後本数が増えるようでしたら是非挑戦してみたいと思います!
マンション形式で集中ろ過も気になりますが初期投資を考えるとやっぱり投げ込み式フィルターの方が揃える物も少ないので過密と水替えさえ気を付ければ全然飼育出来ると思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
次の投稿もよろしくお願いいたします。

設備関連
からしをフォローする
熱帯魚と暮らす – AQUA TIME LINE – アクアタイムライン

コメント

タイトルとURLをコピーしました