こんにちは、からしです!
今回は「ポリプテルス・デルヘッジ」の飼育方法や、必要な設備などのお話しをさせていただきたいと思います。
ポリプテルス・デルヘッジとは

名称:ポリプテルス・デルヘッジ
最大サイズ:25~30㎝
水温:24~30℃
水質:中性~弱アルカリ性
【特徴】
・Po.デルヘッジは身体に黒いバンド模様があるのが特徴的な古代魚で、バンド模様も1つとして同じ模様は無く「ロイヤルバンド」や「モザイク」または「バンドレス」といった沢山のパターンがあるのでコレクション性がとても高く、ポリプテルスの中では比較的小型な種類になることもありとても人気の高いポリプテルスになります。
【最大サイズ】
・最大サイズは30㎝としていますが、「ワイルド個体※」でもない限り30㎝を超えるような個体に出会うこはまず無いそうなので、小型のデルヘッジを購入して水槽内で育てる場合ほとんどの確立で25㎝前後で成長は止まってしまうようです。
※ワイルドとは野生で生息していた個体の事です。
【性格】
・デルヘッジに限らず、ポリプテルスの性格は比較的大人しい傾向にありますが性格に関しては、個体によって性格が異なるので実際のところ飼育してみないと分かりません。ちなみに我が家のデルヘッジはとても臆病で、フンを取る為のスポイトを入れただけで暴れまわります。
【餌の種類】
・我が家では「キャット」と「乾燥エビ」「ディスカスハンバーグ」と何でも食べてくれますが、今のところディスカスハンバーグが一番食いつきが良いです。
【寿命】
・寿命は10~15年と言われています。
【成長速度】
・成長速度は、他の肉食魚と同じように比較的早い方だと思います!実際に私の方で成長速度の記録をつけていますので、良かったらそちらも合わせて読んでみて下さい⇩

ポリプテルス達が来て4ヵ月経過
こんにちは、からしです!
今回は、ポリプテルス達が我が家に来てから4ヵ月が経過しましたので、経過をご報告させていただきたいと思います。
飼育しているポリプテルス
我が家では、Po.デルヘッジとPo.セネガルスのポリプテルス2匹に加...
【水温や水質】
・水温や水質に関しては、古代魚と言われてるので環境適応能力を考えると正直かなり幅広い範囲で生息は可能だと思います。不測の事態でも耐えてくれるとは思いますが、急激な変化はなるべく与えないように気を付けましょう。
飼育環境について
先に我が家の飼育環境を紹介します!

水槽サイズ:60㎝規格水槽
メインフィルター:上部フィルター
サブフィルター:スポンジフィルター
ヒーター:有り
エアレーション:有り
低床:ガーネットサンド
【水槽サイズ】
・Po.デルヘッジの最大サイズから考えると単独飼育か2匹程度なら、60㎝規格水槽でも水質の維持させ出来ていれば終生飼育は可能だと思います。しかし25~30㎝と考えると多少は動けますが泳ぐとなると、かなり狭いので準備出来るのであれば60㎝以上の水槽で終生飼育することをおススメいたします。
【メインフィルター】
・肉食魚はかなり水を汚す熱帯魚なので物理ろ過に特化したフィルターをおススメしますが、水質管理さえ出来れば上部フィルター以外のフィルターを使っていただいても問題ありませんので、自分に合ったフィルターを選んでいただくのが一番だと思います。上部フィルターがおススメな理由は、ウールマットに溜まったゴミを簡単に掃除することが出来てメンテナンスがとても楽だからです。
【サブフィルター】
・サブフィルターに関してはあっても無くても問題はありません!私は飼育数が増えることによって、ろ過が間に合うか不安になったので保険の為に追加しました。スポンジフィルターにした理由は物理ろ過は上部フィルターで十分に機能しているので、生物ろ過を強化したかったからです。
【ヒーター】
・デルヘッジに限った話では無いのですが、急激な水温の変化は病気の原因にもなりますし高めに設定することによって病気の発生を抑えることも出来るので、あえて付けないといった選択肢はあまり無いと思います。
【エアレーション】
・こちらもサブフィルターと同じで無くても問題はありません!私はエアレーションの泡を見ているのが好きですし、下から上に水流を作って止水域を減らす事が出来るので入れています。
ポリプテルスはエラ呼吸の他に肺呼吸にて直接水面から酸素を供給することが出来るので、エアレーションをする必要はありませんが、水中の酸素濃度を上げることによって成長を促進させることが出来ますし、「バクテリア」は常に酸素を必要としているのでエアレーションをしても問題がなければ入れた方が良いかもしれません。
【低床】
・デルヘッジは低床の色に合わせて「緑化」といって、体の色を緑色に変化させることが出来ます。そして緑化させるのにおススメな低床が「ガーネットサンド」になるのですが、デルヘッジの体色に関しては飼育者の好みもあるので緑化させたくない場合は、白い低床を使用したりベアタンクでの飼育をおススメいたします。
まとめ
ここまで、Po.デルヘッジの飼育方法についてお話しをしてきましたが、飼育環境に関しても成長速度も飼育の仕方1つでまったく違った結果になりますので、是非ご自身に合ったスタイルで飼育してみて下さい!
最後に
私は現在60㎝規格水槽で飼育していますが、最終的には90㎝規格水槽での終生飼育を考えていますし機会があれば、繁殖にも挑戦してみたいと思っていますので進展などがありましたらまた報告させていただきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
次の投稿もよろしくお願いいたします。
コメント