ポリプテルスの噛み癖に困っています

ポリプテルス


こんにちは、からしです!

今回は、我が家の問題児「Po.セネガルス」の噛み癖についてのお話しをさせていただきたいと思います。

飼育状況
我が家のポリプテルス混泳水槽では、現在ポリプテルス2匹とスネークヘッド1匹に加えてアーマードプレコ1匹の計4匹で混泳しています。
水槽サイズは60㎝規格水槽でフィルターは上部フィルターに1段追加して2段にて使用して、サブフィルターとしてスポンジフィルターを使っています!
セネガルスの噛み癖
今までは好奇心が強く常に泳ぎ回ってはちょっかいを出してはいたのですが、噛んだりすることは無かったので特に気にしていませんでした。しかし、ここ最近は何が気に入らないのか良くデルヘッジに噛みつく所を見かけるようになりました。
しかも尾ひれだけではなく、正面から近づいてデルヘッジの顔にまで噛みつくという有様で正直困っています(汗
噛まれるとどうなる?
突いているだけなら身体的なダメージは特にないとは思うのですが、「肉食魚」なので噛みつけば噛まれた方はケガをしてしまうので、水質維持が出来ていないと細菌に感染してしまったり目を噛まれたりすると失明してしまう可能性もあります。
今はデルヘッジの方が大きいこともあり一方的に攻撃されてしまうことや、致命傷は受けていませんがストレスの性なのか食欲が落ちてきたような気がします。ヒレの破れについては、2~3日もすれば元通りになっているので病気の徴候は出ていないので大丈夫だと思います。
対策を考える
対策①
・飼育数は4匹ですがポリプテルスは2匹しかいないので、ポリプテルスの飼育数を増やして攻撃対象を分散させつつパワーバランスを崩して縄張り意識を無くさせるのも良いのですが、プレコ混泳水槽に続き過密飼育になってしまいます。
対策②
・隠れ家を増やして接触する回数を減らす。現状は3連土管と流木に水草を入れているので増やすとすれば土管関係になると思います。
対策③
・隔離水槽を立ち上げるか、タンクセパレータを使って水槽内で分ける。現状では水槽は増やせないので、タンクセパレータが濃厚ですが生体のサイズ的に60㎝規格水槽では少し厳しい気がします。
対策④
・水槽サイズを大きくする。理想ではあるのですが、現状でのサイズアップは不可能のなで直ぐには実行できません。
対策⑤
・お腹いっぱいにして、噛みつく気を無くさせる。これは実際にやってみたのですがお腹がパンパンになってもやることは同じだったので、あまり効果はありませんでした。
理想を語る‼
理想を言ってしまえば、水槽のサイズアップをしてポリプテルスも増やしてレイアウトを変えて隠れ家も増やしたいですが、今のままでは不可能に近いです(汗
まとめ
スネークヘッドとの混泳もアーマードプレコとの混泳も上手くいったので内心かなり安心していたのですが、ここでまさかの古株同士のトラブルとは‼(泣
しかし何時どのタイミングでパワーバランスが崩れてしまうかは個体の性格次第なので、みなさんも気を付けて挑戦してみて下さい。
最後に
改めて混泳に絶対はないんだと思い知らされましたが、ここで諦める訳にはいかないので引き続き対策を考えながら頑張りたいとは思いますが、あんまり酷い場合はタンクセパレータを使って水槽内で隔離したいと思います!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
次の投稿もよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました