こんにちは、からしです!
今回は、我が家の「バルーンモーリー」が1匹、星になってしまいましたので状況などについて報告させていただきます。
バルーンモーリー

この子は長男が選び、我が家で一番最初に購入した子になります。この子と合わせて計4匹のバルーンモーリーを飼育していましたが、その中でも一番大きく最終的にはバルーンモーリーの中で「ボス」のような存在になっていました。
水槽内での変化
いつも水槽の真ん中を泳ぎ背びれを立てていたのですが、1週間ほど前からあまり泳がずに一か所で漂っているだけになり、餌の時間になっても寄って来ないで餌を食べなくなりました。
「元気がないなぁ?」
とは思っていたのですが、病気のような感じもなく(私の主観では)他の熱帯魚たちは、いつも通りの様子だったので様子を見ていました。
環境について
飼育環境は、45㎝水槽に上部フィルターとサブで投げ込み式フィルターを使っていました。飼育数が過密気味だったので水替えの頻度は、1週間に2回行っていました。
水槽内は、コケの発生もほとんどなく透明な水を保っていました。
その後
仕事から帰って来て、いつものように水槽内を一通り確認していると水槽の底でひっくり返っていたので、小型水槽に飼育水を入れて0.3%の塩浴を行いフィルターは無しでエアレーションのみ行いました。
そして、次の日星になってしまいました。
まとめ
塩浴のタイミングが悪かったのか、遅すぎたのか寿命だったのかは私には判断できませんでした。今後は、少し飼育の環境を見直したいと思います。
最後に
アパート住まいなのですが、各部屋に小さな庭のようなスペースがあるのでバルーンモーリーは、子供たちと一緒にそこに埋めてあげました。
私たちが、アパートを出るころには土に帰ってくれていると思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
次の投稿もよろしくお願いいたします。
コメント