我が家の 45㎝ 熱帯魚 水槽

設備関連


こんにちは、からしです!

今回は、我が家の45㎝水槽についてお話しさせていただきます。

我が家の45cm水槽
こちらが、試行錯誤の末の現在のレイアウトです。水草もっさりですw
そして、先に言わせてください!
※過密飼育です(多分w)
私が使っている水槽はこのセットを購入しました!
現在の飼育環境
・ バルーンモーリー 4匹
・ ヤマトヌマエビ 6匹
・ プレコ 2匹 
・ カワニナ 2匹
・ カニの赤ちゃん 1匹
数でから考えると、そこまで過密でもないのかな?
と思いますが1匹1匹のサイズで考えると、大きい子は5㎝はありますので、濾過がうまく機能するまで時間がかかりました。
我が家の上部フィルター
使っているフィルターは、セットで入っていた
GEXさんの上部フィルターデュアルクリーンです!
最初は、付属のろ過材一式を使っていたのですがなかなか安定してくれなっかたので現在は、使っていません。
上のイラストが参考画像になります↑
ステップ① ウールマットでゴミを取る
ステップ② 粗目マットでバクテリア繁殖を狙う
ステップ③ バイオリングでバクテリアの繁殖
ステップ④ ここでもバクテリア繁殖
ミルフィーユ形状になっているので、一番上のウールマットを新品に交換したとしても下の3層にしっかりとバクテリアが残っていれば大きな変化は起きません。また、間のマットを交換しても他の層には、バクテリアが残っているので大丈夫です。
※粗目マットは、60㎝用の物をサイズを合わせてカットしてから2枚にしたいので、それを真ん中にハサミを入れて手で半分に裂きます。(そのままの厚みだと収まりません)
水槽内の水流について
まずはこちらをご覧ください⇩
そのままの設置だと、右下に止水域が発生してしまうと私は考えました。
こちらが、現在の仕様になります⇩
現在は、右下の止水域であろう部分に投げ込み式フィルターに、パワーアップパイプを取り付けて止水域をカバーしています。
まとめ
ここまでやって今は、1週間に1度の水替えと同時に低床の掃除をすることで安定しています。
この他には、水槽内でエアレーションも行っております。
水槽を立ち上げてから、1ヵ月くらいは正直いろいろ悩むことも多いと思いますが、自分の考えがガッチリはまって良い方向に向かった時の達成感や熱帯魚たちの元気な姿を見るとそんな苦労も吹き飛んでしまいます。一緒に熱帯魚ライフを楽しみましょう!
最後まで、読んでいただきありがとうございます。
また次の投稿もよろしくお願いいたします。

設備関連
からしをフォローする
熱帯魚と暮らす – AQUA TIME LINE – アクアタイムライン

コメント

タイトルとURLをコピーしました