飼育11ヵ月後のPo.セネガルスとデルヘッジの成長速度や飼育環境、餌について!
②.png)
こんにちは、からしです!
前回の投稿から間が空いてしまいましたが、今回は「Po.セネガルス」と「Po.デルヘッジ」の成長速度や与えている餌、飼育環境についてお話しさせていただきたいと思います。

まずは、飼育環境が大きく変わりまして60㎝規格水槽(60×30×36)から横幅が2倍の120㎝規格水槽(120×45×45)へとお引越しをしました!
・水槽 … コトブキ1200規格水槽セット
この水槽セットはフレーム付きガラス水槽本体と上部フィルターに加えて、LEDライトとガラス蓋がセットになっている商品になっていてお得なのですが、最近は水槽関連の相場が上がった様に思いますのでアクアリウム用品を販売しているお店で購入した方が安いかもしれません!
・ヒーター … GEXの300W仕様
水量が約200ℓになるので500Wにするか300Wにするか悩んだのですが、ショップの店長さんに相談したところ「寒い場所に置くなら500Wが必要だけど、そこまで寒くならない場所なら300Wでも間に合うよ!」
という助言を頂きまして!私の場合は夏と冬はエアコン管理を考えておりますので今回は300Wを購入しました。
・上部フィルター … 水中ポンプ化
コトブキ上部フィルター用のポンプをそのまま使っても良かったのですが、生体が大きくなってくると息継ぎの時に鼻先をぶつけてしまう為に水位をどうしても下げたかったので水中ポンプ化させました。
今回使用したのは「リオポンプ1100」になりまして、1400と悩んだのですがコトブキの上部フィルターはダム式になっていますので、送る水量が多いと溢れて意味がなくなってしまうので1100に決めました!
・低床 … ガーネットサンド
低床は60㎝水槽の頃と同じく「ガーネットサンド」を使用しましたが、今回は水槽がかなり広くなったのでかなり薄く敷きましたが様子をみて少し足すかもしれません。
ガーネットサンドは洗うのがとても大変ですが、それさえ済んでしまえば見た目もキレイで掃除に関しても比重が重いので気を遣わずにプロホースでガンガンいけますし、何といってもポリプ系の色揚げ効果(緑化)が抜群に良いので気に入っています!
【 キョーリン ボトムズ 】
こちらの商品を新たにメニューに追加しました!大型魚や底凄の熱帯魚の人工餌になるのですが、購入したきっかけは「デルヘッジ」が水槽移動後に拒食になってしまい今まで食べていた餌を何も食べなくなってしまったので、物は試しにと与えてみたら食べてくれました!
食い付きに関しては我が家では個体差があり、デルヘッジ(大)とデルヘッジ(小)は良く食べるのですがセネガルスやオルナティピンニスに関してはあまり食べてくれません。
こちらの商品は250gもありますので、お試しで購入してみるのも良いかもしれませんが粒のサイズが1種類しかないので小さい個体には割って与える必要があります!
【 おとひめEP6 】
こちらはずっと与えている人工餌になりますが食い付きに関しては種類問わず良いと思いますが、カロリーが高いそうなので与え過ぎには注意しましょう。
私は最初に「EP6」購入したのですが、「EP6」だと粒が大きめなので小さい個体には割ってあげないといけないので個人的には「EP4」あたりがちょうど良いのかなと思います!
セネガルスもオルナティピンニスもボトムズは食べないので「おとひめ」を与えていますが、正直なところバランス良く色々食べて欲しいですw
【 シュリンプ 】
今まではたまにピンセット等であげていたのですが水槽も大きくなり高さも高くなり、ポリプテルス達にはもう与えていませんw
元々オヤツ感覚で与えていた餌ですし人工餌さえしっかりと食べてくれれば、体調に問題はないと思いますので止めました!
⇧の写真は餌を抜いて2日目の写真
最初は「食べ過ぎ」や「消化不良」を疑っていたので、デルヘッジの拒食のタイミングで餌自体を与えないでいたのですがセネガルスのお腹がポッコリ…。
しかも見ていると動くので巨大な寄生虫?!とも思ったのですが、どうやら「ブリード個体のセネガルス」には生まれつき内臓疾患を持っている個体が多いようなので、もしかしたら我が家のセネガルスもそうなのかもしれません。
なので今はお腹の様子を見ながら給餌のタイミングを変えたり、水質を悪化させないような対応をしています。
ここまで成長記録を取って来てセネガルスは何とか60㎝規格水槽での飼育が可能に思いますが、デルヘッジに関しては最低でも60㎝ワイド水槽(60×45×45)は必要になってくるんじゃないかと思います。
セネガルスは比較的細いのであまり感じないのですが、デルヘッジの体高が出てくるとどうしても狭く泳ぎづらそうに感じてしまいます。
デルヘッジの拒食が始まり2週間近く本当に何も食べてくれなかったので、あの時は本当に焦りましたが今ではモリモリ食べてくれるので一安心ではありますが、セネガルスのお腹が心配なので油断せずに様子を観察していきたいと思います!
ポンプ水中化の様子などに関しては別の記事でお話し出来たらと思っております。
次の投稿もよろしくお願いいたします
コメント